2012年 春季号 第1回「フローテープ」
2012年 夏季号 第2回「デジタル顕微鏡」
2012年 秋季号 第3回「静電気対策グッズ」
詳しくはこちらをクリック adobe acrobatが必要です
・技術革新に挑戦する森社長
長年シール用紙のカットに使われる金型はゼンマイ刃という形式です。これはベースとなるプレートにカット用の刃が入る溝を加工し、その中に曲げられた刃を挿入するものです。古くは糸ノコで溝を加工し、刃を手作業で曲げていました。刃のつなぎ目がきっちり合っていないとカットした時にシールは不良になります。職人技に頼るこの作業方法では技術の伝承も出来ず、また新しい人も入らない状況でした。そこで森社長は、この作業のデジタル化に挑戦されました。「レーザ加工機で溝を加工して、刃を挿入する方式に挑戦しました。先ずレーザ加工機は、メーカーと共同開発でレンズ構成を変え、溝幅が一定になる機械を開発しました。刃を曲げる機械は、他の業種で大型の刃を曲げる機械がありましたので、メーカーにお願いして小型の刃物を曲げる機械も開発しました。またレーザ加工機で加工するデータを展開して、曲げる機械に利用して誰でも操作できるデジタル化も実現しました。今のIT技術では簡単なことですが、お客様からシール形状データを電話回線を使ってデータ通信で送ってもらうなど生産方式の革新を行いました。これらの方式は業界にインパクトを与え、シール用紙の拡大にもつながりました」と森社長。
・高精度を要求されるシール用紙
「液晶を内側から貼るテープを作る金型作成の仕事を受注し、弱電関係に参入しました。それを契機に食品、自動車関連などのシール用紙の仕事が増えました。これらのシール用紙は自動化ラインに組み込まれ、製品の流れに合わせて機械で自動的に剥がされます。従って切り込みが台紙まで切り込まれていると、その箇所より亀裂が走りシール用紙が切れて自動化ラインがストップしてしまいます。シールと糊のみを確実に切断しなければいけないので、安定した金型の品質が要求されます。そこで高精度を実現するリニア駆動のマシ二ンクセンタであれば安定した刃の作成が出来ると考え、リニア駆動のマシニングセンタで実績のあるマツウラの超高速リニアモータマシン“LX-0”の導入を決めました」と森社長。平成15年11月に超高速リニアモータマシン「LX-0」と3次元CAMシステム「GibbsCAM」を導入、本格的に高精度な刃を持つ金型製作に取り組みました。 ・金属を溶かす加工方法の採用
当初は、全てを切削で行っていたので、切削時間が長く、またワークに反りが出てしまいました。そこで、以前から使われていた金属を薬品で溶かす方法を採用しようと計画し、専用の装置と部屋を工場内に作りテストを行いました。その結果、金型のベースプレートに刃の形状のフィルムを貼り、金属を溶かす機械にかけます。そうすると、刃となる部分のみが残ったプレートが出来上がります。このプレートを「LX-0」に取り付け、刃の形状とベース部分を商運で切削して金型を作っています。この方法で安定した高精度の金型(商品名、超高精度刃ミールダイ)が作れるようになったとのことです。「様々なシール用紙や弱電部品が持ち込まれます。例えば繊維質の多いもの,フイルムなど特殊な材料が増えています。お客様はカットする最終形状のみしか提示されません。刃の角度や高さは全て当社で考える必要があります。その意味で用紙や部品を抜く金型は、奥が深く楽しい仕事です」と森社長の言葉です。
「最近になりまして、当社の新商品と他社メーカーさんの製品との違いを理解され、お客さんの方で認めて頂けるケースも増えてきております。この違いといいますのは加工技術の問題でもあるわけです。これまで不可能であった加工ものが、当社の新製品でクリアできることを理解されて採用に前向きなユーザーさんが出てきたといえます。いまシール印刷業界におきましても、業績の面で業者さんの間の勢いの差が出てはおりますけれど、それ以上に技術の差が大きいと思われます。ひとつには従来からのやり万で、そんな加工は不可能と資材や機会メーカー等に押しつけて、自社の技術が上がっていないことも現実かもしれませんね。この資材、機械では無理とかで終ってしまう企業さんもある一方で、それを出来るように努力してクリアをしておられる企業さんもあります。この様な技術の差、使い方の差といったことが歴然と出てきており、やはり今の時代には技術が無ければ、仕事自体も回って来ないと思います。その意味でも、当社の新製品が業者さんの仕事のレベルアップに繋がればと受け止めております。」 −−抜き加工、刃型の市場で、シール印刷業界以外からの反応といたしましては。
「シール印刷関係以外の紙器加工業界等からの引き合いもありますが、その中ではレベルの高い抜き加工が必要といった注文内容が多いといえます。それらの仕事にはシール印刷機の抜き加工でも可能なことから印刷業者さんも新たな加工の仕事に目を向けるべきではと思われます。シール印刷の世界もタック紙の加工に絞らず、もっと仕事の幅を広げて行くべきでしょうね。とくに抜き加工といった部分は、他の印刷業界には無い最大の特徴でもあり、それを活かす展開で業績を伸ばす戦略もあるのでほと思うわけです。業者さんでも今ある設備を使い、それを工夫していろいろな方法を考えて展開しておられる会社さんも現にあるわけですね。」 −−今年度の事業展開は。「当社の新商品がユーザーさんに加工方法が違うとか、これまでの問題点をクリアできるなどと評価を頂いておりますから、更なる商品の認知度を上げると同時に、お宮さんにおかれて省力化、精度アップ等に少しでも貢献できればとの考えの展に展開して参ります。」
工場
京都府京都市山科区西野山射庭ノ上町307-26 TEL:075-583-5115 FAX:075-582-0130
MAP
電話受付
平日
10:00〜18:00
メールアドレス
hagata@marusin.gr.jp
お見積りやお問合せ
はこちらへ